ABOUT
行動指針
honshokuが大切にしている、ものごととの向き合い方。
舞台は食卓
honshoku が考える企画は「食卓」が原点でゴール。
どんなに大きく見える取り組みでも、一人ひとりが自身の食卓でたのしむようになることが理想です。
温故知新
今ここにある食文化を否定したり、流行的にモノ・コトを生み出すことはしません。
あたりまえにあるものも違う角度から深堀りして、長く丁寧にたのしめる新しい食のあり方をつくります。
朗らか
「もっとたのしくできないか」という心持ちが基本姿勢です。
危機意識が企画のきっかけになったとしても、アウトプットの中でそれを深刻には伝えません。
あくまでも「たのしく」。その上で、真剣な取り組みを心がけています。
OUR
CONTENT
会社概要
- 社名
- 株式会社honshoku
- 所在地
- 〒150-0013
東京都渋谷区恵比寿1-8-18 K-1ビル3F - 創業
- 2019年2月
- URL
- https://honshoku.com/
- 代表者
- 代表取締役 社長 平井 巧
- 事業内容
-
- フードデザインによる課題解決
- 自社コンテンツの企画・制作・運営
- イベント・ウェブサイト・記事等の企画・制作・運営
- 食関連の教育・講演事業
- 主な取引先
-
- 株式会社味の素
- エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社
- 学校法人藤華学院
- 東京農業大学
- 株式会社ニッスイ
- 三井物産株式会社
- 株式会社ローソン
-
代表取締役|フードデザイナー
株式会社honshoku代表取締役、一般社団法人フードサルベージ代表理事。広告代理店での企画・クリエイティブ制作を経て独立。「食卓に愉快な風を。」を掲げ、フードデザインを通じて企業や自治体と共に新たな価値を生み出す。honshokuではプロジェクト開発を軸に、食品メーカー、飲食業界、小売業のブランディングやプロモーションを支援。日々の食をおもしろがり、社会とビジネスの接点をデザインする。
WORKS+ MORE- CLOSE- エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社|食の循環を描くプロジェクト
- CCCマーケティング|共創型プラットフォーム「Tカードみんなのエシカルフードラボ」
- RiCE No.14 特集エシカルフードカタログ
- Shokuyokuマガジン
- honshoku books
- エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社|「グッド!ネイバー!ミーティング!」支援業務
- ニッスイ フードロス啓発プロジェクト「缶切り部」
- グリーンピースジャパン| 「HELP展 〜30年後には消えてしまうかもしれない〜」ケータリング
- パナソニック スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器 Wおどり炊き「SR-VSX9」シリーズ トークイベント
- ひとしずく株式会社|創立7thイベント フードディレクション
- フードスコーレの新プログラム開講「食の日常学 〜暮らしの足跡を残していく〜」
- ぽこぽこバナナプロジェクト|イベント「バランゴンバナナ×soco/soco ~バナナ食べつくしDAY~」
- ライスプレス|RiCE No.31 特集エシカルフードカタログ23-24 編集・ライティング
- 千葉県高等学校家庭部会|食品ロス講習
- 味の素株式会社|AJINOMOTO PARK サルベージクッキング オンラインイベント
- 品川エトワール女子高等学校|2022年度 食と環境の授業
- 大分市|サルベージ・パーティ
- 富山県 食品ロス削減アクション「サルベージ・サポーター」
- 小池精米店 ギフト商品「あさひまつ光」のプロデュース
- 工作舎 |「わたしの仕事と工作舎の本」寄稿
- 昭和産業株式会社|プロスノーボーダー岩渕麗楽選手のサルベージ・パーティ®︎ 体験
- 有限会社小池精米店|ウェブサイト企画・制作
- 有限会社小池精米店のブランディング、キービジュアル、ウェブサイト制作
- 株式会社味の素|AJINOMOTO PARK サルベージクッキング オンラインイベント
- 横浜市資源循環局|「WORLD FOOD NIGHT 2023 with 横浜〜世界とつながるわたしの食卓〜」モデレーター
- 株式会社相鉄ビルマネジメント|「ゆめが丘ソラトス」親子サルベージクッキング
- 茨城県小美玉市 × フードスコーレ「食と農のプログラム in 小美玉」
- 表参道ごはんフェス2015春
- 表参道ごはんフェス2015秋
- 食の学び舎 フードスコーレ
- 第14回 高円寺演芸まつり|“元犬”とともに、街のにぎわいをデザインする
-
ディレクター|プランナー大森 愛
1987年 岐阜県美濃太田で生まれる。三重大学教育学部音楽科卒業後、広告代理店の企画営業を経て、メーカー転職後は新規事業部にて商品開発からコンセプト立案、ブランディング、宣伝PRなど、開発から販売までを一貫して従事。その後、伝統工芸や地場産業のPRに特化した企業にて日本全国の職人や工房を訪ね歩き、それぞれの地域や工芸の歴史や文化、想いに耳を傾ける仕事に関わる。現在は地域ブランディングを中心に、「想いをカタチに」「朗々と暮らす」をモットーに地域のブランディングや日本の伝統工芸や食に関わる事業に携わっている。
-
PRコーチ
1982年 神奈川県相模原市で生まれる。立教大学法学部卒業後、広告代理店を経て総合PR会社に勤務。環境・サステナビリティ分野を専門とし、公官庁広報、環境配慮型製品・サービス、疾患啓発、民間企業のCSR/CSV取り組みを中心に幅広い分野を担当し、環境コミュニケーション専門チームを立ち上げる。その後、総合映像制作会社のプロモーション制作事業部にてPRチームを立ち上げる。2016年3月ソーシャルグッド専門の後方支援ファームひとしずく株式会社を設立。『伝えない広報®』を提唱し、脱炭素の社会デザインに取り組む。一般社団法人チャートプロジェクト代表理事も務める。
-
ディレクター大森 展弘
DataRobot, Inc. コーポレートコミュニケーションディレクター|ローカル × ソーシャルグッド珈琲コーディネーター
約20年にわたってPR、プロモーションなどのマーケティング業務に従事。外資系AI企業でマーケティングに従事しながら、複業で生産者支援に配慮したコーヒーの普及にも取り組む。東ティモールを中心に、4か国7農園を訪問した経験から、栃木県鹿沼市のフェアトレードショップ &カフェ コブルのカフェ事業の立ち上げ支援やフードスコーレカフェ部の運営を行う。資本主義とソーシャルグッドの両立を目指し活動中。WORKS+ MORE- CLOSE -
ディレクター佐藤 一成
食と農のディレクター
WORKS+ MORE- CLOSE